先日、久しぶりにソフトボールのお手伝いに行った。
この日のお手伝いは審判。
早朝から2試合の主審をやらせていただいた。

久しぶりに子供のソフトボールを見ていると、実に心が洗われる。
彼らは小さいなりに必死でプレーしている。
審判の目で見ていると本当にほのぼのとしてくる。

監督、コーチじゃなくて客観的に見ていると
監督をやっていた頃の目線ではないせいか、色んなものが見えてくる。

あんなところであんな言いかたしたら子供が萎縮するやん。
当てんかい!転がさんかい!
ストライク入れんかい!
(僕はこんなことは言いませんでしたが・・・)

それでももしかしたら自分も熱が入りすぎて、
子供にのびのびとプレーさせていなかったかも知れんな。

この人のこの褒め方、エエな。
このピッチャー、子供やのに手首柔らかく使って最後の一押し出来てるな。

冷静に見ていると今までと見え方が違う。

なんでこれが現役時代に分からんかったんやろう?

あ。。。?
もしかしてこれって仕事も同じことやな。

ちょっと一歩下がってみて、事実を客観視するタイミングを作ってみる。
そうしたら、問題が解決できない原因がよりハッキリ見えてくる。
それが出来たら新たに学んだことを実践してみる。

これは今までと違う新しい自分やな。

あ、そんなに難しくなかったんや。

思えば、成長のをスイッチを止めていた様な気がする。

実際にやってみると以外にも体は動き、
頭で考えるよりも行動は容易かったりする。

男女間の関係でも良く似たことがあるよね。
「オレがこんなに想ってるのに何で分かってくれへんねん」

いやいや、その前にあんた相手のこと分かろうとしてるかい?

こんなこと、仕事でもプライベートでも家庭でも10年も続けてたら・・・

想像できるよね。

成長スイッチ、40歳過ぎたけど今からでもONにしてみよう。

上部へスクロール