本日もサイト、もしくはブログを閲覧いただきましてありがとうございます。
今回の記事は、TAX泉北の意気込みといいましょうか?
TAX泉北が移転し、展示場を作り、新たな挑戦をした部分を少し分析してお伝えしたいと思います。
[nlink url=”http://taxsenboku.jp/2021/04/28/%e7%a7%bb%e8%bb%a2%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/”]
まず、先日の記事にも書きましたが、TAX泉北は堺市西区草部へ移転することになりました。
なぜ?
この時期にこのタイミングで移転する事を決めたのか?
- 新しいことをはじめよう!
- 思い切って車を買い換えよう!
- 迷っていて最後の一歩が踏み出せない!
そんなことを考えている人がいたら、参考にしていただければと思います。
デジタルでは叶えられないアナログの素晴らしさにこだわった!
物事のほとんどがデジタル化されていく中、TAX泉北はアナログにこだわりました。
中古車販売をはじめて44年、実際に見てもらって触れてもらって、車を届けてきました。
デジタルとは違って、アナログの場合は本当にいいものでないとお客様の心に響かない!
だからゆっくりとお車を見ていだける、展示場を作りました。
ご覧いただけるように、敷地面積は、400坪くらいです。
40台は常時ご覧いただけます。
TAX泉北の本部事務所よりも展示場を大きくしました。
これはやはり、主役はお客様で、助演男優賞・助演女優賞は車だということです。
思い切った決断でしたが、お客様には心行くまで車を見ていただきたい!
欲しいをその場で、できる限りご提供いただけるように展示台数も増やしました。
「車探しは、恋人探し!」そんな風に表現しても大げさでないほどに、いい出会いの仲介人になれるようにこの広さを求めました。
いつでも頼れる安心感を育てたい!
お車をお買い上げいただいた方々は、どこかしら不安はあるものです。
それをまずたっぷりと相談したい。
だからお話しできるスペースも十分に確保することにしました。
新しいお店のテーマは「お客様にとって、居心地のいいお店!」としました。
このテーマに関して、スタッフと何度も何度も会議を行いました。
その結論が、とにかく不安が解消されるまで、とことん、お話がしたいってことでした。
開放感のある空間に、コロナ対策も踏まえパーテーションも設置してあります。
入り口にも消毒液を置き、安心感もお届けできています。
余談ですが、ラッキーな瞬間があったりします。
それがこちら!
時間と「モノ」がある時はこんなフルーツ出したりしています。
正直、かなり高級メロン!
あったら本当にラッキーです!
ちょっと待ち時間も快適に過ごしていただけたら嬉しいです。
ソフト面だけでなく、ハード面でも考えさせてもらいました。
とにかく工場が広い!
中古車という印象から、故障を連想する人も実際には多い。
もちろん、納車する際は、最高の状態で納車させてもらいますが、時に故障することもあります。
そんなときに、すぐに対応できるように、敷地内に工場を設置し、整備士を常駐させています。
困ったときに一番近くでなんとかしたい!
安心していただけるように常に車と向き合う環境を整えました。
スタッフに仕事の楽しさを感じてもらいたい!
先ほど掲げたテーマとは別に、もう一つ大事なものがあります。
そのテーマはスタッフにとって居心地の良い会社です。
これまでは小さなスペースが何ヶ所にもあって分散していたせいで苦労を掛けました。
これからは広い店で仕事がやりやすくなったら嬉しい。
心底、仕事を楽しく感じてくれたら嬉しい。
後は、ランチやってます!
いやいや、スタッフに向けてやで。
近所に食べるとこないしね。
昔からな、食堂やるのが夢やった。
今回のお店はな、ちっちゃいキッチンがあるので、チャチャっとランチ作ってます。
凝ったものはよう作らんけど(^^;)
買うてきた弁当みたいやけど(^-^;
写真に撮ると、あんまりウマそやないな。。
ただ、このランチの時間は、スタッフ同士が集まり、意見交換をする貴重な時間になりました。
少しでもスタッフが居心地のいい空間。
やらなきゃいけない!じゃなく、やりたい!と思ってもらえるような雰囲気作りに心がけています。
まとめ
会社を成長させるために、成功へ導く3つのこと。
- 本物にとにかくこだわること
- 車を売る前に自分自身を売る事
- スタッフに感謝すること
TAX泉北はこれらのことにこだわり、本当にいい車を、適正な価格で、信頼できるスタッフが販売しています。
もしお時間ありましたら、新しくなったTAX泉北に遊びに来てください。
あと、旧店舗についてですが、今は営業してません。
時期は未定ですがリニューアルして再オープンしようと計画しています。
そちらも楽しみにしておいてください。
改めて、これからもよろしくお願い申し上げます。